前回の記事で、HTMLタグを使ってWebサイトの「骨組み」を作る方法を学びましたね。でも、HTMLだけのWebサイトは、まるでモノクロのスケッチのようで、ちょっと物足りないかもしれません。
そこで登場するのが、**CSS(Cascading Style Sheets)**です。CSSは、Webサイトに色をつけたり、文字の大きさを変えたり、レイアウトを整えたりして、デザインを華やかにする魔法のような言葉です。
この記事では、CSSの基本的な使い方と、Webサイトがどれだけ変わるのかを見ていきましょう。
CSSの基本:3つの「箱」を理解する
CSSの書き方は、HTMLよりも少しだけシンプルです。基本的な構造は、たった3つの要素でできています。
- 誰に?:スタイルを適用したいHTMLタグ(例:
h1
)を選びます。これを「セレクタ」と呼びます。 - 何を?:変えたい「プロパティ」(例:
color
)を選びます。 - どうする?:プロパティの「値」(例:
red
)を決めます。
CSS
/* 例:h1タグの文字の色を赤にする */
h1 {
color: red;
}
この「セレクタ」「プロパティ」「値」という3つの箱を理解すれば、CSSはもう半分マスターしたも同然です。
よく使うCSSプロパティ5選
CSSにはたくさんのプロパティがありますが、まずはこの5つを覚えてみましょう。これだけでも、Webサイトの見た目を大きく変えられます。
color
: 文字の色を変えます。CSSp { color: #333; } /* 文字の色を濃いグレーに */
font-size
: 文字の大きさを変えます。CSSp { font-size: 16px; } /* 文字の大きさを16ピクセルに */
background-color
: 背景の色を変えます。CSSbody { background-color: #f0f0f0; } /* ページの背景を薄いグレーに */
width
/height
: 横幅や高さを指定します。CSSimg { width: 300px; } /* 画像の横幅を300ピクセルに */
border
: 枠線(ボーダー)をつけます。CSSdiv { border: 1px solid black; } /* 黒い実線の枠線を1ピクセル幅でつける */
HTMLとCSSを組み合わせるには?
CSSをHTMLに適用するには、いくつかの方法がありますが、最も一般的なのは<head>
タグの中に<style>
タグを書いてCSSを直接書き込む方法です。
HTML
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>CSSの練習</title>
<style>
/* ここにCSSを記述します */
h1 {
color: blue;
text-align: center; /* 文字を中央揃えに */
}
p {
font-size: 18px;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>CSSでWebサイトを飾ろう</h1>
<p>この文字は少し大きくなりました!</p>
</body>
</html>
まとめ:CSSでWebサイトはもっと楽しくなる!
CSSを使いこなせば、Webサイトの見た目は無限にカスタマイズできます。文字の色や大きさ、背景のデザイン、画像の配置など、あなたのセンスを活かして、Webサイトを自分だけのオリジナル作品に仕上げることができます。
まずは簡単なHTMLファイルに、今回紹介したCSSを加えて、どんな風に見た目が変わるか試してみてください。きっとプログラミングがもっと楽しくなるはずです。