Webサイトの「骨組み」と「お化粧」って?

WEB制作

インターネットで見ているWebサイト。きれいに色が付いていて、写真や文字が並んでいますよね。あれは、ただの文章ではなく、プログラミングの言葉でできています。

Webサイトを作るには、主にHTMLCSSという二つの言葉を使います。これを人間の体に例えると、とても分かりやすいんです。


HTML:Webサイトの「骨組み」を作る

まず、**HTML(HyperText Markup Language)**は、Webサイトの「骨組み」や「構造」を作る役割をします。

  • 人間の体で例えると: HTMLは、私たちの骨格です。どこに頭があり、どこに腕があり、どこに足があるか、という体の構造を決めています。

Webサイトで言うと、「ここに見出しを置く」「ここに文章を入れる」「ここに画像を入れる」といった、情報の中身と配置を決めていきます。

たとえば、<h1>というタグで「見出し」を作り、<p>というタグで「段落」を作る、といったように、タグを使ってWebサイトのパーツを組み立てていきます。


CSS:Webサイトの「お化粧」をする

次に、**CSS(Cascading Style Sheets)**は、Webサイトを「きれいに飾る」役割をします。

  • 人間の体で例えると: CSSは、髪型や服装、メイクです。骨格であるHTMLに、色をつけたり、形を整えたりして、見た目を魅力的に見せます。

HTMLで作った骨組みに、CSSを使って「この文字の色を赤にする」「この画像の大きさを変える」「背景に色をつける」といったように、デザインや装飾を加えていきます。


骨組み(HTML)と装飾(CSS)の関係

HTMLとCSSは、それぞれ単独でも機能しますが、二つを組み合わせて使うことで、Webサイトが完成します。

  • HTMLだけだと…: 文字と画像がただ並んでいるだけの、シンプルなWebサイトになります。
  • CSSだけだと…: 飾りつけをする対象がないので、何も表示されません。

Webサイトは、まずHTMLで骨組みを作り、その骨組みにCSSでデザインを加えていくという順番で作られます。

まとめ:Webサイト作りは、HTMLとCSSで誰でもできる

Webサイト作りは、まるでプラモデルを組み立てるような感覚です。

  • HTMLパーツの配置を決め(骨組み)、
  • CSS色や形を整える(お化粧)。

この二つの言葉を覚えるだけで、あなただけのWebサイトを自由にデザインできるようになります。

まずは、自分の簡単なプロフィールサイトを作ってみるのはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました