セレクタを組み合わせて、もっと自由に装飾しよう!

WEB制作

前回の記事で、CSSの基本であるタグクラスIDセレクタを学びましたね。これらを使いこなすだけでも、Webサイトの見た目を大きく変えられます。

今回は、これらのセレクタをさらに進化させた、より便利なセレクタを紹介します。これらを組み合わせることで、「リストの2番目の項目だけ色を変える」といった、よりピンポイントな装飾が可能になります。まるで、魔法の杖に新しい呪文が加わるようなものです。


1. 疑似クラス:要素の「状態」を狙い撃ち

疑似クラスは、要素の特別な状態(例:マウスが乗っているとき、リンクをクリックしたとき)を狙ってスタイルを適用します。セレクタの後ろに「:」(コロン)をつけて使います。

  • :hover:マウスが要素の上に乗ったときCSSbutton:hover { background-color: #0056b3; /* ボタンにマウスを乗せると色が変わる */ }
  • :active:要素がクリックされたとき
  • :focus:入力フォームなどが選択されたとき

これらの疑似クラスは、Webサイトに動きやインタラクション(ユーザーとの対話)を持たせる上で欠かせません。

2. 疑似要素:要素の「中身」の一部を装飾

疑似要素は、HTMLにはない仮想的な要素にスタイルを適用します。セレクタの後ろに「::」(コロン2つ)をつけて使います。

  • ::before / ::after:要素の中身の前後(before/after)に、新しいテキストやアイコンを挿入します。CSSli::before { content: "☆ "; /* リスト項目の前に星マークを追加 */ }

3. 組み合わせセレクタ:要素同士の関係で指定

複数のセレクタを組み合わせて、より複雑な条件で要素を指定できます。

  • 子孫セレクタ ():半角スペースで区切り、親要素の中にある子要素すべてにスタイルを適用します。HTML<div class="container"> <p>このテキストは装飾される</p> </div> <p>このテキストは装飾されない</p> CSS.container p { font-weight: bold; /* .containerの中にあるすべてのpタグを太字にする */ }
  • 子セレクタ (>): >で区切り、直下の階層の子要素にのみスタイルを適用します。子孫セレクタよりも、より厳密に要素を指定できます。

まとめ:CSSセレクタは奥が深い!

今回紹介したセレクタを使いこなせば、Webデザインの自由度は格段に広がります。

  • 疑似クラスで、ユーザーの動きに合わせた動的なデザインを。
  • 疑似要素で、HTMLを編集せずに装飾を追加
  • 組み合わせセレクタで、Webページの構造を利用した賢い指定を。

これらのセレクタは、Webデザインをより効率的で洗練されたものにしてくれます。まずは、これらのセレクタを使い、あなたのWebページに新しい魔法をかけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました